1 |
|
2 |
|
3 |
 |
|
 |
|
 |
では、改造開始。 |
|
まずはボディ底面のネジを外します。
|
|
CFカード差込の内部のネジはずし |
|
|
|
|
|
4 |
|
5 |
|
6 |
 |
|
 |
|
 |
ボディ側面CFカード差込口側のネジはずし |
|
お、開きそう |
|
下はケーブルで繋がっているので、上から開きます |
|
|
|
|
|
7 |
|
8 |
|
9 |
 |
|
 |
|
 |
ケーブルをくっつけているセロテープを剥がします |
|
完全に裏ブタが開きました |
|
ケーブル差込は耳かきで止め具を上げます |
|
|
|
|
|
10 |
|
11 |
|
12 |
 |
|
 |
|
 |
裏ブタは2箇所ケーブルが繋がっているので、もうひとつ外します |
|
裏ブタが取れました |
|
内部はケーブルだらけ・・赤丸の部分にケーブルが繋がっています |
|
|
|
|
|
13 |
|
14 |
|
15 |
 |
|
 |
|
 |
右上部にはテープで保護されたケーブルと、ボディから飛び出した、外すことのできないケーブルが行く手を遮ります。かなり邪魔なケーブル |
|
まだまだケーブル外しは続きます・・ |
|
赤い線も取れました。引き抜くのではなく止まっているだけ |
|
|
|
|
|
16 |
|
17 |
|
18 |
 |
|
 |
|
 |
上部のケーブルは全て外したかのように思えた |
|
C−MOSからのケーブル接続部を保護する鉄板。半田で固定されているので溶かして外す |
|
上も半田で溶かして外す |
|
|
|
|
|
19 |
|
20 |
|
21 |
 |
|
 |
|
 |
外れそう・・ |
|
保護板を取り外せました |
|
基盤のネジを全て外そうとするが、側面にどうしても回せないネジを発見。穴を開けなきゃいけないので半田で溶かす |
|
|
|
|
|
22 |
|
23 |
|
24 |
 |
|
 |
|
 |
さらにドリルで穴を・・ |
|
ようやく穴開け完了 |
|
これが最後のケーブルかな |
|
|
|
|
|
25 |
|
26 |
|
27 |
 |
|
 |
|
 |
・・と思いきや、ケーブルの下にケーブル発見。^^; |
|
ネジを全て外し、基盤を外す。
基盤裏側にも黒く細いケーブルが繋がっているので強く引っ張らないように注意。その黒ケーブルを外せば・・ |
|
基盤が取り出せました |
|
|
|
|
|
28 |
|
29 |
|
30 |
 |
|
 |
|
 |
ようやく現れたC−MOS。でもまだ裏側しか見えていない |
|
C−MOSユニットの取り外し。止めネジは上ひとつ、左右に一つづつ |
|
お、とれるぞ・・ |
|
|
|
|
|
31 |
|
32 |
|
33 |
 |
|
 |
|
 |
取り外せました。ローパスフィルタが顔を出してくれました |
|
こうやってみるとノーマルのローパスって赤いんですね |
|
バラバラになったKissDN |
|
|
|
|
|
34 |
|
35 |
|
36 |
 |
|
 |
|
 |
きちんとネジも整理しておくと作業効率はグンと上がるんじゃないでしょうか |
|
C−MOSユニットを支えている取り付け台座。左側は台座金具一つだけど、右側にはもう一枚極薄の台座が追加されている。C−MOSの光路との垂直を保つためだろうか? |
|
ローパスフィルタを止めている金具を取り外します |
|
|
|
|
|
37 |
|
38 |
|
39 |
 |
|
 |
|
 |
ローパスフィルタの枠も露になった。
・・ん?げげっ!ネジが一つ付いてないじゃないか!?こんなところのネジが外れるわけがない。これは明らかにメーカーの付け忘れだ。 しっかりしてくれよ・・キャノン。^^; |
|
取り外したローパスフィルタ |
|
20Daのローパスと見比べる。
フィルタ自体は同じ大きさだが、枠がKissDNのほうが分厚い。でもフィルタ自体はKissDNのほうが0.3mm薄いらしい
枠の形状が明らかに違い、ネジの取り付け位置も違う。う〜ん・・どうやって取り付けよう? |
|
|
|
|
|
40 |
|
41 |
|
42 |
 |
|
 |
|
 |
結局20Daのフィルタ枠もそのままに、粘着性のある接着剤で取り付けてしまうことにした |
|
約10分後、くっつきました |
|
枠がもともとのものより薄いので、シャッター幕面との隙間ができてしまうのでホコリの混入を避けるため、またローパスフィルタをC−MOSユニットに押し付けるためにスポンジを枠に貼り付ける |
|
|
|
|
|
43 |
|
44 |
|
45 |
 |
|
 |
|
 |
スポンジ貼り付け作業 |
|
スポンジ貼り付け完了 |
|
ローパスフィルタ面に付いたゴミを吹き飛ばす。しゅぽしゅぽ式のブロア必須。スプレー式のブロアは吹き付けたところに霜が付いてしまうこともあるので絶対にダメ!
|
|
|
|
|
|
46 |
|
47 |
|
48 |
 |
|
 |
|
 |
C−MOSユニットに取り付けた状態 |
|
ローパス換装したら今度は組み立てだ |
|
C−MOSユニット取り付け |
|
|
|
|
|
49 |
|
50 |
|
51 |
 |
|
 |
|
 |
基盤取り付け
山のように連なるケーブルを繋ぐ作業・・syoshi-さんのイライラが伝わってくる。^^; |
|
この小さなケーブル、最後の一個なのになかなか填まってくれない |
|
ようやく最後のケーブルも接続完了し、ネジ止めして基盤取り付け完了 |
|
|
|
|
|
52 |
|
53 |
|
54 |
 |
|
 |
|
 |
さっき穴を開けたところのバリをカッターでそぎ落とす |
|
保護板を取り付ける |
|
半田で固定してOK |
|
|
|
|
|
55 |
|
56 |
|
57 |
 |
|
 |
|
 |
とりあえず組み立てることができた |
|
恐る恐る電源を入れてみると・・やった!成功だ! |
|
側面のネジを締めて、改造終了ーー! |
|
|
|
|
|
58 |
|
59 |
|
60 |
 |
|
 |
|
 |
ついに誕生、Kiss Digital Na |
|
完成したKiss Digital Na。
syoshi-さんのKissD改とともに記念撮影 |
|
さて、ローパスとC−MOSの間にゴミがないかチェック。
白い壁を撮ってみる |
|
|
|
|
|
61 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
画像処理ソフトでコントラストを上げて、モノクロに変換した画像
とりあえずこれでもいけるんじゃないかな |
|
|
|
|